第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に参加しました

久しぶりに現地開催となりました、プライマリ・ケア連合学会に参加しました。 会期:2023年5月12日(金)~14日(日)大会長:大杉 泰弘(豊田市・藤田医科大学連携地域医療学 藤田医科大学 総合診療プログラム)テーマ:プ […]

もっと読む

「Dr.コトー診療所のモデル下甑島からこんにちは!」〜研修医に伝えたい,離島・へき地医療の魅力

レジデントノート4月号に掲載いただきました 教えて! 離島・へき地医療のリアル「Dr.コトー診療所のモデル 下甑島からこんにちは! 〜研修医に伝えたい、離島・へき地医療の魅力」(堀井三儀先生,西津 錬先生,齋藤 学先生) […]

もっと読む

「離島・へき地は総合診療医のユートピア!?」教えて!離島・へき地医療のリアル

2023年4月28日付けの『ウェブGノート(GノートWeb版羊土社)』にて、 RGPJ卒業生の室原誉伶先生の特集記事が掲載されました。 画像をクリックすると記事をお読みいただけます。 『Dr.コトー』のモデルともなった下 […]

もっと読む

「Close to home ~できるだけ家に近いところで~」

「鹿児島県の救急医療に貢献する民間救急ヘリの運用にご支援を!」 https://readyfor.jp/projects/yonemorihp   と題して始まった社会医療法人緑泉会 米盛病院のクラウドファンデ […]

もっと読む

医師募集説明会 国境なき医師団・ゲネプロ合同開催

Rural Generalist Program Japan(RGPJ、ゲネプロ)は国境なき医師団(MSF)と合同で、医師を対象とした募集説明会を開催します。 これまでプログラムに参加した医師もMSFへのエントリーを前提 […]

もっと読む

アドバンスド・スキルとしての産婦人科を考える

2021/12/07

救急医にとって、アドバンスド・スキル(サブ・スペシャリティ)は何が求められているのでしょうか?   広大な土地を有するオーストラリアで、総合診療専門医(へき地医療)になるためには、その地域に必要とされるアドバン […]

もっと読む

救急医の “キャリア・チェンジ” を考える(地域・在宅・離島など)

2021/10/30

救急室から地域に闘いの場所を移した、3名の医師と語り合う試みです。 奮ってご参加下さい!※要申込み(先着50名) 日時:2021年11月27日(土)14:00-17:00 Zoomにて開催   生涯現役で救命救 […]

もっと読む

島国日本から離島医療研究を世界に発信しませんか?

2017/05/29

「ピンチです」という題名でメールをいただいたのは4月下旬だった。 題名: ピンチです 齋藤 学 様 突然のメールで恐縮です。 ゲネプロの趣旨を読み、お願いすることにしました。 こちらは愛媛県上島町ですが、町内の魚島診療所 […]

もっと読む

クリニカル・ビジット・レポート@島田総合病院

『小児科専門医の挑戦』 「医師歴10年を超え、家族も関東にいるのでさすがに離島には行けませんでした。 しかし大人も診れるようになりたいので応募しました。迷惑でないでしょうか?」 謙虚な小児科専門医。 沖縄県立中部病院で初 […]

もっと読む

Cairns helicopter

徳之島入りする前に行って来たCairnsで、搬送された患者さんを収容後、基地に戻るヘリです。 着陸し集まってくる一般の人にヘリの中やコクピットを説明していて、サービス精神が凄かったです。 1st A.Y

もっと読む