来る6月8日から10日にかけて、オーストラリアのクイーンズランド州はタウンズビルにて、「RDAQ(Rural Doctors Association of Queensland)28th Annual Conferenc […]
もっと読む
今回、日本プライマリ・ケア学会の「島嶼及びへき地医療委員会」にて、我々ゲネプロもワークショップを開催しました。 48人の枠はすぐにいっぱいとなり、嬉しいことに当日の見学者も10名を超えたということは、やはりへき地医療は古 […]
たくさんの方々からのご応募ありがとうございました。 募集を締め切らせていただきました。 離島へき地で闘える医師を育てるRural Generalist Program Japan(下記RGPJと略称)は7名の1期生ととも […]
高松で開催される第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会最終日の5月14日(日)に、へき地医療ツアー “Rural Round-up@大井田病院” を企画しました。場所はだるま夕日で有名な高知県 […]
何だかんだで、早くも「RVTS Sydney Workshops」は本日が最終日。 最終日の前半は、試験対策。専門医試験を合格するために必要な知識をガイドライン、テキスト、オンラインリソースなどを整理しながら学びました。 […]
ワークショップも、気づけばもう4日目。 今日の1年生は、近隣にある病院のシミュレーションセンターにて救急医療のトレーニング。2年生は、卒業後に待ち構える専門医試験の対策を叩き込まれ、3年生については、メンタルヘルスに関す […]
ワークショップ3日目の今日、研修生たちは2日目よりも高度な産科学や、様々な臨床例について研修します。 3年間のRVTS研修プログラムを修了した後、難関として知られる専門医試験が彼らを待ち受けているため、研修生たちはもちろ […]
2日目の午後、1年目の研修医たちは、基礎的な産科学についての研修を受けます。 写真の中のサンタクロースみたいな風貌のドクターは、研修医からの絶大な人気を誇るピーター・マッケナ医師。 いつも過酷な土地を自ら選 […]
1年目の研修生は、ひたすら「目・眼・瞳」。2日目の午前中は、眼科について研修します。 視力測定の方法から、眼底鏡やスリットランプの使い方、角膜異物の除去、霰粒腫(マイボームシスト)の排膿方法などまで、多くのことを学びます […]
「RVTS Sydney Workshops」が、ここシドニーにて開幕を迎えました。 オーストラリアのへき地で働く医師たちが集い、3学年あわせて計60名。30名のスーパーバイザーとスタッフも参加する規模のワークショップと […]