島国日本から離島医療研究を世界に発信しませんか?

「ピンチです」という題名でメールをいただいたのは4月下旬だった。

題名: ピンチです
齋藤 学 様

突然のメールで恐縮です。
ゲネプロの趣旨を読み、お願いすることにしました。

こちらは愛媛県上島町ですが、町内の魚島診療所の医師が6月に急に辞任することになりました。
人口170人ほどの、瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に浮かぶ小さな離島なので後任の医師を確保するのは容易ではありません。
医師会など各方面に問い合わせや照会をしておりますが、前回同様、困難を極めそうです。
上島町長  宮脇 馨

お会いしてみると非常に誠実な、そして目の優しい方で、瀬戸内海の離島から全国に、いや世界に離島医療のモデルを発信させようと、肝の座った町長だった。

この人とだったら一緒にやってみたいと思った。

しかし単なる医師募集ではつまらない。

せっかくなら世界最先端のオーストラリアのみならず、カナダ、ノルウェー、そしてWHOとタッグを組んで島国ニッポンから情報発信する研究所を併設できないか打診してみた。

ちょっと間を置いて町長は言った。「やりましょう。この島に必要なのは医療ではなく医療システムです。」

Centre for Remote Medicine in Japan 研究員募集(1名)

舞台は瀬戸内海に浮かぶ人口約170人の魚島と30人の高井神島。

1日10名程度の診療のため決して忙しくはありませんが、人が住む限り医療は無くなりません。
ひとり診療体制(solo-practice)のため、決して片道切符にならないようオーストラリアのシステムに学び、
緊急代診制度(emergency locum support)や毎月の完全休、任務期間を明確にする必要があります。

また知識や技術のスキルアップ研修制度も設け、定期的に都市部で研修できるような体制構築も必要です。
また任期終了後のキャリアは一緒に考えていきます。

今後、人口減少の離島において常勤医の確保は困難と思われますが、

24時間体制の遠隔医療やPhysician Assistantの育成、
救急艇やドクターヘリなどの体制整備を図ることで、
持続可能な離島医療が構築されるはずです。

町長を筆頭に、上島町が全面的に支援し、これからの離島に必要な医療システムを一緒に考えていきます。
Centre for Remote Health in Japanは、これからの離島医療システムの構築を目指す研究者が集まる魅力的な場所になることを目指しています。

研究サポート
世界の離島へき地医療をリードするJames Cook University(以下JCU)の
大学院修士課程 Master of Rural and Remote Medicine(通信教育)への
入学を目指し、IELTSなどの英語教育を完全にサポートします。

また入学前よりJCUの指導教授陣からのアドバイスを受けることが可能です。
合格した暁には、学費30,000ドル(約300万円)がプログラムより支給されます。
研究に必要なオーストラリアへの渡航費は年4回まで支給され、その際の代診医も確保します。

【条件】
・2017.7より2019.3(21ヶ月間 開始時期は相談可)
・給与 額面100万円/月
・年4回 交通費上限30万円/回支給
・JCUのMaster of Rural Medicineに合格した際は学費30,000ドル支給

【申し込み方法】
①氏名
②医師経験年数
③年齢
④簡単なプロフィール
⑤応募の動機を添えて下記までご連絡ください。

Centre for Remote Health in Japan 事務局
ゲネプロ宮島隆浩
お問合せフォームまたは
info@genepro.org
メールにてご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA