『17th Rural Cafe ―世界と繋がるへき地医療―』

今日は、「Rural Family Medicine Cafe」に参加してきました。 Rural Famliy Medicine Cafeは、世界各国の医師や医学生がへき地医療や地域医療について議論し見識を深めることを目 […]

もっと読む

読売新聞に掲載頂きました

2017/02/02

本日(2017/2/2)の読売新聞(大阪本社版)の地域面に代表の齋藤のコメントが掲載されました。へき地医療の実情と地道な取り組みを頑張る医師の熱意について書かれています。 The interview of Saito a […]

もっと読む

『最高の生きた教材 ―Broome Docs by Dr. Casey Parker―』

“田舎に住まう医師のための最新の教材” の提供を目的とする教育サイト、「Broome Docs」。 運営しているのは、オーストラリアのへき地であるキンバリー地域で、総合診療医として活躍されているケーシー・パーカー先生。 […]

もっと読む

『RGPJ、世界デビューへ ―Launching the RGPJ at World Summit on Rural Generalist Medicine― 』

「RGPJ(Rural Generalist Program Japan)」が、ついに世界へと羽ばたく日が来ました! 4月28日の13時45分から14時00にかけて、斎藤が登壇 来る4月28日、オーストラリアのケアンズに […]

もっと読む

新規2枠募集!「Core Clinical Training」コース (2017年4月スタート)

2017/01/30

  日本初、オーストラリアの医師の指導が受けられる Rural Generalist Program Japan の基礎コース「Core Clinical Training」*が2017年4月よりスタートします […]

もっと読む

『オーロラを見ながら離島医療 ―Rural and Remote Medicine under Aurora―』

オーロラを見ながらのへき地医療研修は、いかがでしょうか。 トロムソの夜空を鮮やかに彩るオーロラ ノルウェーのトロムソ県に属するカールソイは、北極圏内に位置する離島であり、美しいオーロラの観測スポットとしても有名です。 そ […]

もっと読む

『へき地でしか取れない難関な専門医資格 ―RVTS―』

離島・へき地で勤務しながら専門医資格を取得できる仕組み ――「RVTS(Remote Vocational Training Scheme)」。 RVTSの創始者であるパトリック・ギディングズ氏が、先日のオーストラリア・ […]

もっと読む

『国策としてのへき地医療 ―How to Create a Rural and Remote Medical Workforce―』

「オーストラリアへき地医療学会(ACRRM: Austrarial College of Rural and Remote Medicine)」の新会長に就任したルース・ステュワート先生が、日本最北の地である北海道に登場 […]

もっと読む

へき地で働く医師をどう育成するのか?

2017/01/28

オーストラリアへき地医療学会(ACRRM; Australian College of Rural and Remote Medicine) 会長 Dr.Ruth Stewart 【日時】2017年1月27日(金)18時 […]

もっと読む

『RGPJのロゴが完成しました ―Thie Is the Official Logo of RGJP―』

2017/01/24

ついに、「Rural Generalist Program Japan(RGPJ)」の公式ロゴが完成しました。 GENEPRO のロゴと同様に、カモメは離島やへき地にやってきた医師を表す。灯台とその光はプロジェクトを表し […]

もっと読む