『バーチャル・ワークショップ 2020 夏の陣 ― Online Workshop 2020 Summer ―』

2020/07/27

 

「RGPJ」において毎年恒例となっている「夏のワークショップ」ですが、今年はCOVID-19の影響で、ゲネプロとしても初の試みとなるオンライン上での開催となりました。

 

『バーチャル・ワークショップ』と銘打ち、Zoomを活用した三時間のオンライン指導と懇親会を一つに濃縮して開催されましたが、指導医の先生方をはじめ、研修生の先生方のご協力のおかげで、無事に最後まで終えることができました。この場をお借りして、改めて心より御礼申し上げます。

 

 

 

 

なお、今回のワークショップは全三部構成となりましたが、限られた時間の中で、整形外科に麻酔科のほか、産婦人科や在宅医療について互いに意見や議論を交わしながら、学びと理解を深める時間となりました。

 

以下に一部内容を抜粋して紹介しつつ、当日についてご報告させていただきます。

 

 


 

 

 

【 第一部 】  ウェビナー延長戦 with ゲネプロ指導医

 

 

 

第一部では、ゲネプロ指導医の三名による整形外科、麻酔科、産婦人科に関するウェビナー “延長戦” を開催。

 

 

整形外科の一宮邦訓先生には、今月のウェビナーにもご登壇いただいたばかりですが、その時には時間の都合で聞けなかった質問を研修生たちから募り、一宮先生がその質問に答える形で講義は進行されました。

 

先日のウェビナーの時と同様、全ての質問に対して全力でご対応くださったほか、今回のワークショップを通じて、オンラインによる遠隔での手技指導の可能性も示唆されることとなり、今後への期待が更に高まることとなりました。いつも熱いご指導をいただき、本当にありがとうございます。

 

 

 

一宮先生からバトンを受け取る形で始まったのは、山口卓哉先生による麻酔科に関する講義の時間。

 

話を一方的に聞くような  “受け身” の講義ではなく、山口先生からの問いかけに研修生が答え、その答えに対して山口先生が更に応えるというとても “生きた” 講義となりましたが、この日のために用意されたとっておきの質問に、時に頭を抱え、時に楽しそうにしながら一生懸命に応える研修生の先生方の姿がとても印象的でした。

 

 

 

そして第一部のアンカーを務められたのは、「ゲネプロのワークショップにこの人あり」と言われた産婦人科の山口純子先生。

 

山口純子先生には今後のウェビナーやワークショップにもご登場いただく予定であり、今回のワークショップでは、その前哨戦として、産婦人科に関する特別講義をお願いしましたが、画面越しでも熱意と誠意の伝わる流石の指導医ぶりでした。

 

 

 

 

【 第二部 】  キーノート・レクチャー:在宅緩和ケア

 

 

 

第一部でみっちり一時間、ゲネプロ指導医による “特訓” を終えた後は、コールメディカルクリニック福岡で院長を務めておられる岩野歩先生をゲスト講師にお迎えし、ワークショップは第二部に突入。

 

岩野先生には、「在宅医療」についてのたっぷり二時間の特別講義を行っていただき、講義後には研修生とのディスカッションの時間も設けられました。

 

 

 

 

在宅医療の現場は、究極の選択を迫られる場面の連続だと語る岩野先生。

 

 

「身につまされる環境に自分を置くことで、初めて人は本気になれる」

 

「『生きる』ということと『死なないようにする』ということとは全く意味が違う」

 

 

という言葉や、

 

 

「生きるに寄り添う」

 

「津波が来ても逃げないクリニック」

 

 

というコールメディカルクリニック福岡の掲げる理念にも、在宅医療の現実に真摯に向き合ってきた岩野先生の深い決意と確固たる覚悟が窺えるようでした。

 

 

 

患者がどう生きるのか、その選択のためには何を知っていなければならないのか、何をしなければならないのか。

 

岩野先生の言葉の一つ一つからは、教科書には決して書いていない、実際の現場に真摯に取り組み続ける中から見出された強い信念が伝わります。

 

 

在宅医療とは?地域医療とは?そもそも「生きる」とは何か?

 

 

一人の医師として、そして何より一人の人間として考えさせられる問いかけの連続に、普段から「生」と「死」が当たり前に傍にある環境に身を置く研修生の先生方も、皆一様に深く思うところがあるようでした。

 

 

 

 

【 第三部 】 懇親会

 

三時間超に及ぶワークショップで頭と心をフル回転させた後は、各自それぞれ飲食をしながら画面越しでのオンライン懇親会。

 

熱心に講義してくださった指導医の先生方を囲み、更に突っ込んで聞きたかったことを質問したり、研修生同士で他愛のない会話を交わしたりと、終始非常にリラックスした時間の中、ワークショップは無事閉幕を迎えることとなりました。

 

 

 


 

 

最後となりますが、今回はワークショップの開催形態を当初予定していた集合型から急きょオンライン開催に切り替えた事により、現時点で実現可能なことに優先的に焦点を当てて開催いたしました。

 

今後はオンライン(遠隔)でも出来ることを一つ一つ増やしていくことで、離島・へき地においてもより多くのより十分な教育が受けられる環境整備に尽力してまいる所存ですので、今後とも暖かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

Over the last weekend, we conducted our very first online workshop for the RGPJ registrars instead of our regular biannual face-to-face workshops, owing to the COVID-19.

 

Actually, we had originally planned to hold an usual workshop up until few weeks ago before the workshop, but we eventually were compelled to cancel the plan and hastily switch to plan B because of the deteriorating infection status around the proposed event site.

 

 

By the way, this workshop composed of two main parts;

 

 

 

Part 1 :  Orthopedics, Anesthesiology, Obstetrics and Gynecology

 

 

Part 2 :  Home care

 

 

 

In the Part 1, we invited three veteran doctors, who had ever had a talk on our webinars and workshops, as a lecturer and they gave the registrars a special lecture for the workshop about their specialty.

 

In the Part 2, we invited another veteran doctor, who had been the head of the Call Medical Clinic Fukuoka and working as a specialist of home care for a very long time in Fukuoka prefecture. This time, he gave a talk about the reality surrounding home care sprinkled with his real-life experiences.

 

 

At the end of his talk, he threw a question at registrars about the patient’s right of choice about “how they live” and the doctor’s attitude about “how doctors support their choice”. Everyone there faced up to the difficult question squarely.

 

 

 

Last but certainly not least, although holding and attending a workshop online was a challenging project for us and the registrars respectively, the event was successfully finished all thanks to mutual cooperation  among everyone who participated in the workshop.

 

We would like to take this opportunity to express our deepest gratitude to their spirit of mutual aid and respect. We surely will keep on making efforts for enhancing the quality and expanding the programs of the online workshop.

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA